SSブログ
ヒノキ科 ブログトップ
前の10件 | -

檜翌檜(ひのきあすなろ) [ヒノキ科]

Thujopsis dolabrata var. hondae
ヒノキ科アスナロ属の常緑高木。
別名、「檜葉(ひば)」

hinokiasunaro01.jpg
この株の樹高は10m程度でした

最大で30m程度になるそうです。

hinokiasunaro02.jpg
一見するとヒノキなどと見間違えてしまいそうな葉です

hinokiasunaro03.jpg
葉は鱗片状で、密な十字対生になります

hinokiasunaro05.jpg
葉の裏側には白い気孔が目立ちます

北海道(渡島半島)、本州(石川県、関東地方以北)に分布しています。

hinokiasunaro04.jpg
樹皮は縦に細かく裂けて剥がれます

アスナロの変種で、葉が幅広く、毬果に角状の突起がほとんどない点が特徴です。

タグ:Thujopsis
nice!(6)  コメント(2) 

広葉杉(こうようざん) [ヒノキ科]

Cunninghamia lanceolata
ヒノキ科コウヨウザン属の常緑高木※
開花は3月から4月頃。
別名、「広東杉(かんとんすぎ)」、
「琉球杉(りゅうきゅうすぎ)」、
「オランダ樅(おらんだもみ)」
漢名、「杉木(さんぼく)」

kouyouzan01.jpg
樹高は14m前後になっていました。

大きなものでは30m程度になるそうです。


※従来の分類ではスギ科に含まれていました。 kouyouzan02.jpg
雄花は枝先に群生します

雌花は撮り損ねました^^;

kouyouzan07.jpg
毬果です

毬果が熟すと、枝ごと脱落します。

kouyouzan04.jpg
葉は枝に羽状に付きます

kouyouzan05.jpg
葉は鎌形の線状被針形で長さは3~6cmです

kouyouzan08.jpg
葉の裏は2列の気孔線が白く見えます

中国南部、台湾、インドシナに分布しています。

kouyouzan06.jpg
樹皮は縦に裂けます

幹の直径は40cmを超えていました。

IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストでは軽度懸念(LC)に指定されています。

タグ:Cunninghamia
nice!(7)  コメント(6) 

セコイア [ヒノキ科]

Sequoia sempervirens
ヒノキ科セコイア属の常緑高木。
開花は春頃。
北アメリカ西海岸原産。
別名、「世界爺雌杉(せこいあめすぎ)」、
「一位擬(いちいもどき)」、
「セコイア杉」
英名、「コースト・レッドウッド(Coast Redwood)」

Sequoia01.jpg
葉は濃緑色で円錐形の樹形になります

両脇の淡緑色の木はメタセコイアです。

Sequoia02.jpg
葉は羽状複葉になり、小葉は互生します

メタセコイアもよく似ていますが小葉は対生します。

Sequoia08.jpg
葉の先に雄花が見えています

Sequoia03.jpg
樹皮は黒っぽく、縦方向に大きく裂け目が入ります

直径は胸高で70~80cmぐらいになっていました。

最大級のセコイアでは胸高の直径は8mに、
樹皮の厚さは30cm程度になるそうです。

Sequoia04.jpg
セコイアとメタセコイアの並木。樹高は約24mです

現存する最も高いセコイアは、
米国カリフォルニア州のレッドウッド国立・州立公園にあり、
その樹高は115.5mだそうです!

Sequoia05.jpg
秋になるとメタセコイアとの違いがはっきりしますね

比較写真にしようと思ったのですが、
撮る場所を微妙に間違えてしまいました^^;

Sequoia07.jpg
冬になると全く異なりますね

「世界爺」は当て字のようで、特に意味はないらしいです^^;

Sequoia06.jpg
秋に限って言えばメタセコイアのほうが綺麗かな!?^^;

一度でいいので、原生林の大きなセコイアを見てみたいです^^

タグ:Sequoia
nice!(14)  コメント(8) 

児手柏(このてがしわ) [ヒノキ科]

Platycladus orientalis
ヒノキ科コノテガシワ属の常緑高木※
開花は3月から4月ごろ。
中国原産。
「側柏」とも書く。


これは背の低い園芸種の可能性が高いです

大きい物では10~15mになります。

ヒノキ科によく見られる鱗片葉をしています。


珍しく葉は縦に展開します

葉が子供の手に似ていることが名前の由来だそうです。


秋になると毬果が見られます

なぜ柏(かしわ)の字が使われているかは不明です^^;


※クロベ(ネズコ)属とする資料もあります。
タグ:Platycladus
nice!(0)  コメント(0) 

椹(さわら) [ヒノキ科]

Chamaecyparis pisifera
ヒノキ科ヒノキ属の常緑高木。
開花は4月ごろ。
日本の固有種。


一見すると檜のように見えます


檜と同じように表面が剥がれます


先端が尖っている点が檜と異なります

よく見ないと檜(ひのき)との区別がつきませんね^^;


葉の表側です


葉の裏側。気孔帯がX字になっています

●ヒノキ属●
檜(ひのき)
椹(さわら)

タグ:Chamaecyparis
nice!(0)  コメント(0) 

落羽松(らくうしょう) [ヒノキ科]

Taxodium distichum
ヒノキ科ヌマスギ属の落葉高木。
開花は4月ごろ。
北アメリカ原産。
別名、「沼杉(ぬますぎ)」


涼しげな木陰を作っています 


葉は互生しています

rakuushou08.jpg
青いまま落ちているものもありました^^;

メタセコイアは対生ですが
葉の雰囲気はよく似ていますが、


縦にひび割れる幹です


秋には褐葉し、そして落葉します


日差しを浴びると一段と綺麗です


これが実です

rakuushou09.jpg
豊作ですね^^;

rakuushou07.jpg
これは気根(呼吸根)です

rakuushou10.jpg
水面から気根が顔をのぞかせています

湿地などでも気根で空気を取り入れて成育する事が出来ます。

タグ:Taxodium
nice!(0)  コメント(0) 

這柏槇(はいびゃくしん) [ヒノキ科]

Juniperus chinensis var. procumbens
ヒノキ科ネズミサシ属の常緑低木。
開花は4月ごろ。
九州~朝鮮半島南部原産。
別名、「磯馴(そなれ)」、
「岩垂杜松(いわだれねず)」


地面を這うので、グラウンドカバーに利用されます

「伊吹(いぶき)=柏槙(びゃくしん)」の変種とされています。


葉は針状または鱗片状の三輪生になります


文字通り地面を這っています


こちらは葉の表側です

●ネズミサシ属●
貝塚伊吹(かいづかいぶき)
這柏槇(はいびゃくしん)

タグ:Juniperus
nice!(0)  コメント(0) 

貝塚伊吹(かいづかいぶき) [ヒノキ科]

Juniperus chinensis 'Kaizuka'
ヒノキ科ネズミサシ属の常緑高木※
開花は4月ごろ。
「伊吹(いぶき)」の園芸種とされる。


自然な生育に任せると火炎状の枝ぶりに

学校や家庭で植えられる場合は、
きちんと剪定されているので、
上のような状態を見る機会は少ないかもしれません。


鱗片状の葉

葉は檜(ひのき)と似ています。


年月を感じさせる幹です

小学校の周囲に植えられていたような気がします。

ネズミサシ属の樹木は、
ナシの木を枯らす赤星病を媒介するため、
ナシの産地付近では植栽が制限される事もあるそうです。


こんなふうに育てられたらすごいですね


火炎状の姿をもう一枚

●ネズミサシ属●
貝塚伊吹(かいづかいぶき)
這柏槇(はいびゃくしん)


※ビャクシン属と表記する資料もあります。
タグ:Juniperus
nice!(0)  コメント(0) 

檜(ひのき) [ヒノキ科]

Chamaecyparis obtusa
ヒノキ科ヒノキ属の常緑高木。
開花は4月頃。
日本の固有種。


立派な樹形。大きいものは50mほどになるそうです

この木を擦り合わせて火を起こしたので、
「火の木」と呼ばれたことが名前の由来とされています。


これが雌花


葉は鱗片状です


幹。赤褐色の樹皮は簡単にはがれます

高級な建材として有名ですね^^


いい材木が採れそうですね


秋になると.毬果(きゅうか)が見られます

●ヒノキ属●
檜(ひのき)
椹(さわら)

タグ:Chamaecyparis
nice!(0)  コメント(0) 

杉(すぎ) [ヒノキ科]

Cryptomeria japonica
ヒノキ科スギ属の常緑高木※
開花は3月から4月頃。


まっすぐに伸びる幹

上の写真、左下の寒椿は3メートルを超えていました。
ということは、真ん中の杉は8メートル前後でしょうか。
大きいものでは50メートルを超えることがあるそうです。


樹皮。この木を見たら注意です


これは雌花。何の害もありません


これが雄花。危険です!!


雄花と雌花。大きさの差が分かります

咲いているのに喜ばれない花というのも
かわいそうな気もします(^^;)

写真を撮ろうと近づいたら、誤って雄花に触れてしまい、
黄色い花粉が大量に舞いました。

従来の分類ではスギ科に含まれていました。
タグ:Cryptomeria
nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - ヒノキ科 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。