SSブログ

高隈杜鵑草(たかくまほととぎす) [ユリ科]

Tricyrtis ohsumiensis
(=Tricyrtis flava subsp. ohsumiensis
ユリ科ホトトギス属の多年草。
開花は9月から10月頃。
日本の固有種。

Tricyrtis_ohsumiensis01.jpg
花の直径は4~5cm程度です

Tricyrtis_ohsumiensis02.jpg
花被片は内花被、外花被ともに3個ずつです

Tricyrtis_ohsumiensis03.jpg
雄蕊は6個。雌蕊は3裂し、裂片の先端はさらに2裂します

Tricyrtis_ohsumiensis04.jpg
花被片の基部付近には淡褐色と濃褐色の模様があります

Tricyrtis_ohsumiensis05.jpg
高さは25cm前後になっていました

鹿児島県(大隅半島)に分布しています。

Tricyrtis_ohsumiensis06.jpg
葉身は広楕円形で鋭頭です

Tricyrtis_ohsumiensis07.jpg
葉の基部は茎を抱き、茎はほぼ無毛です

これまでに掲載したホトトギス属の植物はトリキルティスのページから見られます。

タグ:Tricyrtis
nice!(4)  コメント(2) 

リリウム・ブロウニイ・ヴィリドゥルム [ユリ科]

Lilium brownii var. viridulum
ユリ科ユリ属の多年草。
開花は6月から8月頃。

Lilium_brownii_viridulum01.jpg
花の直径は15cm前後でした

Lilium_brownii_viridulum02.jpg
花被片の外側には紫褐色の条が入ります

Lilium_brownii_viridulum03.jpg
花粉は黄褐色でした

Lilium_brownii_viridulum04.jpg
高さは80cm前後になっていました

中国に分布しています。

Lilium_brownii_viridulum05.jpg
花が重いのか、茎がしなっていました^^;

Lilium_brownii_viridulum06.jpg
葉身は倒被針形~倒卵形です

Lilium_brownii_viridulum07.jpg
ムカゴはありませんでした

これまでに掲載したユリ属の植物はリリウムのページから見られます。

タグ:Lilium
nice!(6)  コメント(2) 

トゥリパ・クルシアナ・クリサンタ [ユリ科]

Tulipa clusiana var. chrysantha
ユリ科トゥリパ属の多年草。
開花は春頃。

Tulipa_clusiana_chrysantha01.jpg
花冠は漏斗形です

花被片は黄色で、外花被片の外側は橙赤色です。

Tulipa_clusiana_chrysantha02.jpg
高さは20cm前後になっていました

Tulipa_clusiana_chrysantha03.jpg
葉は線形ですかね

●トゥリパ属●
トゥリパ・クルシアナ・クリサンタ
トゥリパ・フミリス ‘アルバ・コエルレア・オクラタ’
チューリップ

タグ:Tulipa
nice!(6)  コメント(0) 

トゥリパ・フミリス‘アルバ・コエルレア・オクラタ’ [ユリ科]

Tulipa humilis 'alba coerulea oculata'
ユリ科トゥリパ属の多年草。
開花は春頃。

Tulipa_humilis_alba_coerulea_oculata01.jpg
花の直径は4cm前後でした

Tulipa_humilis_alba_coerulea_oculata02.jpg
花被片の基部は青色です

Tulipa_humilis_alba_coerulea_oculata03.jpg
高さは10cm程度でした

Tulipa_humilis_alba_coerulea_oculata04.jpg
葉は広線形ですかね

●トゥリパ属●
トゥリパ・クルシアナ・クリサンタ
トゥリパ・フミリス ‘アルバ・コエルレア・オクラタ’
チューリップ

タグ:Tulipa
nice!(8)  コメント(2) 

エリトロニウム・グランディフロルム [ユリ科]

Erythronium grandiflorum
ユリ科カタクリ属の多年草。
開花は春頃。
別名、「黄花片栗(きばなかたくり)」
英名、「イエロー・アバランチ・リリー(yellow avalanche lily)」、
「グレイシャ・リリー(glacier lily)」

Erythronium_grandiflorum01.jpg
花の直径は3cm程度で下向きです

花被片は強く反り返ります。

Erythronium_grandiflorum02.jpg
1本の花茎に花が1~3個つきます

Erythronium_grandiflorum03.jpg
高さは17cm前後になっていました

北アメリカ西部に分布しています。

Erythronium_grandiflorum04.jpg
葉は楕円形で波打ちます

●カタクリ属●
片栗(かたくり)
エリトロニウム・グランディフロルム
エリトロニウム・ツオルムネンセ ‘パゴダ’

タグ:Erythronium
nice!(6)  コメント(0) 

杜鵑草(ほととぎす) [ユリ科]

Tricyrtis hirta
ユリ科ホトトギス属の多年草。
開花は9月から10月頃。
日本の固有種。

Tricyrtis_hirta01.jpg
個性的な花ですね^^

Tricyrtis_hirta02.jpg
花の長さは2.5cm前後です

Tricyrtis_hirta03.jpg
外花被片と内花被片はそれぞれ3個です

花被片は白色で、紫色の斑が入ります。

Tricyrtis_hirta04.jpg
花被片の基部には黄色い模様があります

Tricyrtis_hirta05.jpg
花被片は斜開し、直径は3cm程度です

Tricyrtis_hirta06.jpg
花柱は3裂し、裂片はさらに2裂します

透明で球状の突起があります^^

Tricyrtis_hirta07.jpg
外花被片の基部は球状に膨らみます

Tricyrtis_hirta08.jpg
花は葉腋に1~3個ずつ付きます

茎頂で総状花序になっているのはホトトギスではなく、
近縁種との交配種の可能性が高いです。

Tricyrtis_hirta09.jpg
茎の長さは40~80cmになります

本州(栃木・茨城以西の太平洋側、北陸)、四国、九州に分布しています。

Tricyrtis_hirta10.jpg
葉は披針形~長楕円形でした

Tricyrtis_hirta11.jpg
葉の表面には短毛が多いです

Tricyrtis_hirta12.jpg
葉の基部は茎を抱きます

Tricyrtis_hirta13.jpg
茎には斜上毛が多いです

Tricyrtis_hirta14.jpg
果実は蒴果です

これまでに掲載したホトトギス属の植物はトリキルティスのページから見られます。

タグ:Tricyrtis
nice!(9)  コメント(2) 

黄花の杜鵑草(きばなのほととぎす) [ユリ科]

Tricyrtis flava subsp. flava
ユリ科ホトトギス属の多年草。
開花は8月から10月頃。
日本の固有種。

Tricyrtis_flava01.jpg
花の直径は3~4cm程度です

Tricyrtis_flava02.jpg
外花被片と内花被片は3個ずつです

Tricyrtis_flava03.jpg
なぜか花被片が5個のものがありました^^;

Tricyrtis_flava04.jpg
柱頭は3裂し、裂片の先は更に2裂しています

Tricyrtis_flava05.jpg
花柄は花よりも長いです

外花被片の基部は球状に膨らんでいます。

Tricyrtis_flava06.jpg
花柄には毛が散生していました

Tricyrtis_flava07.jpg
高さは40cm前後になっていました

九州(宮崎県)に分布しています。

Tricyrtis_flava08.jpg
葉は長楕円状披針形です

葉の幅は2.5~4cmになります。

Tricyrtis_flava09.jpg
葉の基部は茎を抱きます

Tricyrtis_flava10.jpg
果実は蒴果です

Tricyrtis_flava11.jpg
熟すと裂けて種子を散布します

環境省のレッドリストでは絶滅危惧II類(VU)に指定されています。

これまでに掲載したホトトギス属の植物はトリキルティスのページから見られます。

タグ:Tricyrtis
nice!(7)  コメント(2) 

上臈杜鵑草(じょうろうほととぎす) [ユリ科]

Tricyrtis macrantha
ユリ科ホトトギス属の多年草。
日本の固有種。

Tricyrtis_macrantha05.jpg
花冠は釣鐘形で半開、長さは4cm前後です

Tricyrtis_macrantha06.jpg
花被片は黄色で、内側に紫褐色の斑点があります

Tricyrtis_macrantha02.jpg
外花被片の基部は短い距になっています

Tricyrtis_macrantha07.jpg
花柱は3裂し、その裂片はさらに2裂します

Tricyrtis_macrantha03.jpg
茎の長さは40~80cmになります

四国(高知県)に分布しています。

Tricyrtis_macrantha04.jpg
葉は卵状長楕円形です

Tricyrtis_macrantha08.jpg
葉の基部は浅心形、片側に耳片があって茎を抱きます

Tricyrtis_macrantha09.jpg
果実は蒴果です

環境省のレッドリストでは絶滅危惧II類(VU)に指定されています。

これまでに掲載したホトトギス属の植物はトリキルティスのページから見られます。

タグ:Tricyrtis
nice!(8)  コメント(2) 

岩百合(いわゆり) [ユリ科]

Lilium maculatum
ユリ科ユリ属の多年草。
開花は5月から6月頃。

iwayuri01.jpg
花の直径は8cm前後でした

iwayuri02.jpg
花被片の基部が細く、隙間が出来ています

iwayuri03.jpg
横から見ても隙間から向こう側が見えます

iwayuri04.jpg
高さは30cm前後になっていました

本州(北陸以北の日本海側)に分布しています。

iwayuri05.jpg
葉は無柄で披針形です

iwayuri06.jpg
生長し始めの果実です

スカシユリに関しては、
a).日本海側に分布するものをイワユリ、太平洋側に分布するものをイワトユリと区別する見解。
b).イワユリとイワトユリを区別せず、スカシユリとする見解。
があります。

上記以外にも、
.野生種をイワトユリ、園芸品種をスカシユリとする分け方も使われています

これまでに掲載したユリ属の植物はリリウムのページから見られます。

タグ:Lilium
nice!(5)  コメント(2) 

粘芒蘭(ねばりのぎらん) [ユリ科]

Aletris foliata
ユリ科ソクシンラン属の多年草。
開花は4月から7月頃。
日本の固有種。

nebarinogiran01.jpg
花被は黄緑色、長さは6~8mmになります

nebarinogiran02.jpg
花は総状花序になります

nebarinogiran03.jpg
高さは20~40cmになります

北海道、本州、四国、九州に分布しています。

nebarinogiran04.jpg
根出葉は披針形~倒被針形で、7~11脈あります

タグ:Aletris
nice!(7)  コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。