SSブログ
サトイモ科 ブログトップ
前の10件 | -

アモルフォファルス・パルヴルス [サトイモ科]

Amorphophallus parvulus
サトイモ科コンニャク属の多年草。

Amorphophallus_parvulus01.jpg
いかにもコンニャク属っぽい花です

Amorphophallus_parvulus02.jpg
付属体は薄橙色です

Amorphophallus_parvulus03.jpg
付属体の下には雄花群があります

Amorphophallus_parvulus04.jpg
雄花群の下に雌花群が見えています

仏炎苞はわずかに桃色を帯びた白色です。

Amorphophallus_parvulus05.jpg
高さは50cm前後になっていました

東南アジアに分布しています。

葉は黒紫色で赤色の縁取りがあります。

これまでに掲載したコンニャク属の植物はアモルフォファルスのページから見られます。

タグ:Amorphophallus
nice!(4)  コメント(2) 

アモルフォファルス・ブルビフェル [サトイモ科]

Amorphophallus bulbifer
サトイモ科コンニャク属の多年草。
開花は春頃。
和名、「零余子蒟蒻(むかごこんにゃく)」
英名、「ブードゥー・リリー(Voodoo lily)」

Amorphophallus_bulbifer07.jpg
花は肉穂花序になっています

Amorphophallus_bulbifer08.jpg
花序付属体は紡錘形でした

Amorphophallus_bulbifer09.jpg
付属体の下に雄花群があります

Amorphophallus_bulbifer10.jpg
雄花群の下に雌花群があります

Amorphophallus_bulbifer11.jpg
仏炎苞には斑が入っています

Amorphophallus_bulbifer12.jpg
花柄(花梗?)にも斑が入っています

Amorphophallus_bulbifer13.jpg
高さは30cm程度になっていました

花と葉が同時に存在することはありません。

次は葉が出ている状態です。

Amorphophallus_bulbifer14.jpg
葉の高さは50cm前後になっていました

地中にある芋と呼ばれる部分が茎(塊茎)で、
地上に出ているのは全体で1個の葉です。

Amorphophallus_bulbifer15.jpg
葉は3全裂していました

Amorphophallus_bulbifer16.jpg
分かれた先で、さらに裂けていました

Amorphophallus_bulbifer17.jpg
葉柄や小葉柄が分かれる所にムカゴが出来ています

Amorphophallus_bulbifer18.jpg
ムカゴの直径は3cm前後になっていました

最初に見た時はキノコかと思いました^^;

これまでに掲載したコンニャク属の植物はアモルフォファルスのページから見られます。

タグ:Amorphophallus
nice!(6)  コメント(2) 

ラシア・スピノサ [サトイモ科]

Lasia spinosa
サトイモ科ラシア属の常緑多年草。
開花は夏頃。

Lasia_spinosa01.jpg
仏炎苞の長さは20~30cm程度になっていました

Lasia_spinosa02.jpg
花は肉穂花序になります

Lasia_spinosa03.jpg
花茎には刺がありました

Lasia_spinosa04.jpg
高さは80cm前後になっていました

中国~東南アジアに分布しています。

Lasia_spinosa05.jpg
葉身は矢尻型~鉾形で、羽状に深裂していました

Lasia_spinosa06.jpg
これは果実の状態なのでしょうか?^^;

IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストでは軽度懸念(LC)に指定されています。

タグ:Lasia
nice!(6)  コメント(2) 

島天南星(しまてんなんしょう) [サトイモ科]

Arisaema negishii
サトイモ科テンナンショウ属の多年草。
開花は4月頃。
別名、「ヘンゴダマ」

Arisaema_negishii01.jpg
仏炎苞は縦10cm、幅5cm前後でした

Arisaema_negishii02.jpg
花序の付属体は仏炎苞の外に長く伸び、先端は糸状です

Arisaema_negishii03.jpg
高さは30cm程度になっていました

伊豆諸島(八丈島、三宅島、御蔵島)に分布しています。

Arisaema_negishii04.jpg
葉は2個で、葉身は鳥足状の複葉になります

これまでに掲載したテンナンショウ属の植物はアリセマのページから見られます。

タグ:Arisaema
nice!(5)  コメント(2) 

アンスリウム 種名不詳 [サトイモ科]

Anthurium sp.
サトイモ科ベニウチワ属の常緑多年草。

Anthurium_spA01.jpg
花序の長さは40cm程度でした

Anthurium_spA02.jpg
花は肉穂花序になります

花弁はありません。

Anthurium_spA03.jpg
このねじれ具合がなんとも・・・^^;

Anthurium_spA04.jpg
仏炎苞の長さは10cm前後でした

Anthurium_spA05.jpg
全体的に縦に長いですね

ラベルにはペルー産との表記がありました。

Anthurium_spA06.jpg
葉身は狭長楕円形、長さは80cm程度でした

これまでに掲載したベニウチワ属の植物はアンスリウムのページから見られます。

タグ:Anthurium
nice!(6)  コメント(2) 

アロカシア・ゼブリナ [サトイモ科]

Alocasia zebrina
サトイモ科クワズイモ属の常緑多年草。
和名、「虎斑芋(とらふいも)」

Alocasia_zebrina01.jpg
花は肉穂花序になります

Alocasia_zebrina02.jpg
仏炎苞は咲いてから時間が経っているのか、萎れ気味でした^^;

Alocasia_zebrina03.jpg
高さは70cm程度になっていました

熱帯アジアに分布しています。

Alocasia_zebrina04.jpg
葉身は矢尻形で、長さは30~50cm程度でした

Alocasia_zebrina05.jpg
葉には長い葉柄があります

Alocasia_zebrina06.jpg
葉柄や花茎には縞模様が入っています

Alocasia_zebrina07.jpg
果実が出来ていました

タグ:Alocasia
nice!(7)  コメント(0) 

青天南星(あおてんなんしょう) [サトイモ科]

Arisaema tosaense
サトイモ科テンナンショウ属の多年草。
開花は5月から6月頃。
日本の固有種。

aotennashou01.jpg
仏炎苞の舷部は筒部の2倍以上の長さがあり、先は長鋭尖頭です

花は仏炎苞の中で肉穂花序になります。

aotennashou02.jpg
高さは30cm前後になっていました

四国および本州と九州の瀬戸内海地域に分布しています。

aotennashou03.jpg
葉は鳥足状複葉で、小葉は7~11個です

葉は2個または1個です。

果実は液果です。

これまでに掲載したテンナンショウ属の植物はアリセマのページから見られます。

タグ:Arisaema
nice!(7)  コメント(2) 

姫浦島草(ひめうらしまそう) [サトイモ科]

Arisaema kiushianum
サトイモ科テンナンショウ属の多年草。
開花は4月から5月頃。
日本の固有種。

Arisaema_kiushianum07.jpg
花序付属体は無柄で、仏炎苞の外に伸びます

付属体の長さは15~20cm、先端は糸状です。

himeurashimasou02.jpg
仏炎苞は濃紫色、筒部の長さは3~4cmです

Arisaema_kiushianum08.jpg
仏炎苞の舷部の内側にT字形の白紋があります

himeurashimasou01.jpg
花序は葉より下になります

Arisaema_kiushianum09.jpg
高さは30cm程度でした

本州(山口)、九州に分布しています。

himeurashimasou05.jpg
葉は鳥足状複葉になります

葉は1個です。

himeurashimasou06.jpg
こちらのほうが分かりやすいですかね

頂小葉は両隣の小葉より大型か同形です。

Arisaema_kiushianum10.jpg
果実は液果です

これまでに掲載したテンナンショウ属の植物はアリセマのページから見られます。

タグ:Arisaema
nice!(9)  コメント(2) 

ハパリネ・エリプティキフォリア [サトイモ科]

Hapaline ellipticifolia
サトイモ科ハパリネ属の多年草。
開花は春頃。

Hapaline_ellipticifolia01.jpg
花序です

雄花群と雌花群があるらしいので、
スパティフィラム属やアンスリウム属よりも
コンニャク属に近い花をイメージすればいいのでしょうか?^^;

Hapaline_ellipticifolia02.jpg
高さは30cm前後でした

中国に分布しています。

Hapaline_ellipticifolia03.jpg
葉は楕円形~長楕円形で基部は耳状になります

資料が乏しく詳細は分かりません^^;

タグ:Hapaline
nice!(6)  コメント(0) 

アンスリウム・チャンバーラニアヌム [サトイモ科]

Anthurium chamberlanianum
サトイモ科ベニウチワ属の多年草。

Anthurium_chamberlanianum01.jpg
仏炎苞の長さは10cm程度でした

Anthurium_chamberlanianum02.jpg
花は肉穂花序になり、花序の長さは6cm前後でした

Anthurium_chamberlanianum03.jpg
葉と比べると花序が小さく見えます

Anthurium_chamberlanianum04.jpg
葉は心形~三角形ぐらいでしょうか

いわゆる銅葉という色ですね^^

Anthurium_chamberlanianum05.jpg
下の方の葉は緑色で、長さは60cm程度でした

資料が乏しく詳細は分かりませんでした。

これまでに掲載したベニウチワ属の植物はアンスリウムのページから見られます。

タグ:Anthurium
nice!(4)  コメント(2) 
前の10件 | - サトイモ科 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。