SSブログ

筬葉草(おさばぐさ) [ケシ科]

Pteridophyllum racemosum
ケシ科オサバグサ属の多年草※
開花は6月から8月頃。
日本の固有種。

Pteridophyllum_racemosum01.jpg
花の直径は1cm程度です

花弁は4個で同形、雄蕊も4個です。

Pteridophyllum_racemosum02.jpg
花は総状花序になります

Pteridophyllum_racemosum03.jpg
高さは8cm程度になっていました

本州(北部、中部)に分布しています

Pteridophyllum_racemosum04.jpg
葉は櫛の歯状に羽状全裂します

※従来の分類ではケマンソウ科やオサバグサ科に含まれていたこともありました。
タグ:Pteridophyllum
nice!(5)  コメント(2) 

利尻雛罌粟(りしりひなげし) [ケシ科]

Papaver fauriei
ケシ科ケシ属の多年草。
開花は7月から8月頃。
日本の固有種。

rishirihinageshi01.jpg
花の直径は2~3cmになります

rishirihinageshi02.jpg
萼片には軟毛が密生し、開花直前に脱落します

ケシ属で日本に自生する唯一の種とされています。

rishirihinageshi03.jpg
高さは10~20cmになります

北海道(利尻島)に分布しています。

rishirihinageshi04.jpg
葉は羽状に全裂し、下方の裂片はさらに2~4裂します

rishirihinageshi05.jpg
果実は蒴果です

環境省のレッドリストでは絶滅危惧IB類(EN)に指定されています。

●ケシ属●
利尻雛罌粟(りしりひなげし)
雛罌粟(ひなげし)
長実雛罌粟(ながみひなげし)
鬼罌粟(おにげし)

タグ:Papaver
nice!(7)  コメント(2) 

駒草(こまくさ) [ケシ科]

Dicentra peregrina
ケシ科コマクサ属の多年草※
開花は7月から8月頃。

komakusa01.jpg
花の長さは2cm程度。花弁は外側2個と内側2個が異形です

komakusa02.jpg
外側の花弁は先が反り返り、基部には胞があります

小さな萼も見えています。

komakusa03.jpg
高さは10cm前後になっていました

北海道、本州(中部以北)、千島列島、カムチャツカ半島、サハリン、シベリア東部に分布しています。

komakusa04.jpg
葉は羽状に細かく裂けます

komakusa07.jpg
葉だけの状態も可愛らしいです^^

komakusa05.jpg
蕾が馬面っぽいです^^;

komakusa06.jpg
果実が裂けて種子が露出しています

※従来の分類ではケマンソウ科に含まれていました。属名をケマンソウ属と呼ぶ資料もあります。
タグ:Dicentra
nice!(8)  コメント(2) 

アルゲモネ・ムニタ [ケシ科]

Argemone munita
ケシ科アザミゲシ属の多年草。
開花は夏頃。
英名、「フラットバド・プリックリー・ポピー(Flat-bud Prickly Poppy)」

Argemone_munita01.jpg
花の直径は10cm程度です

Argemone_munita02.jpg
高さは1m程度です

カリフォルニア~ニューメキシコに分布しています。

Argemone_munita03.jpg
葉は羽状に深裂します

薊の葉を彷彿とさせますね^^;

タグ:Argemone
nice!(6)  コメント(2) 

角芥子(つのげし) [ケシ科]

Glaucium flavum
ケシ科ツノゲシ属の多年草。
開花は夏から初秋頃。
英名、「イエロー・ホーンド・ポピー(yellow horned poppy)」

tsunogeshi01.jpg
花の直径は6~7cm程度でした

tsunogeshi02.jpg
雄蕊は多数です

tsunogeshi03.jpg
高さは60~90cmになります

ヨーロッパ南部の沿岸部に分布しています。

tsunogeshi04.jpg
葉は羽状に裂けます

tsunogeshi05.jpg
葉の表面には毛が密生しています

tsunogeshi06.jpg
裏側にも毛が生えていました

tsunogeshi07.jpg
蕾の表面にも毛があります

tsunogeshi08.jpg
果実は蒴果で、表面に毛があります

タグ:Glaucium
nice!(7)  コメント(2) 

白雪芥子(しらゆきげし) [ケシ科]

Eomecon chionantha
ケシ科シラユキゲシ属の多年草。
開花は4月から5月頃。
英名、「スノー・ポピー(snow poppy)」

shirayukigeshi01.jpg
花の直径は3cm程度です

温室内は日差しが強いですね^^;

shirayukigeshi05.jpg
花弁は雪のように白いですね

shirayukigeshi06.jpg
高さは30cm程度でした

中国東部に分布しています。

shirayukigeshi04.jpg
葉は円形に近いですね

タグ:Eomecon
nice!(9)  コメント(2) 

竹似草(たけにぐさ) [ケシ科]

Macleaya cordata
ケシ科タケニグサ属の多年草。
開花は6月から8月頃。
「竹煮草」とも書く。
別名、「占城菊(ちゃんぱぎく)」

takenigusa01.jpg
花には花弁がありません

takenigusa07.jpg
草丈2mに達します

茎が中空で竹に似ていることが名前の由来とされています。

takenigusa03.jpg
円錐花序で多くの花が咲いたので蒴果の数も多いです

takenigusa06.jpg
蒴果は扁平で長さは約2cmです

takenigusa05.jpg
下の方の葉は長さが20cm近くになります

占城(ちゃんぱ)とは、かつてベトナムにあった王国の名前です。

タグ:Macleaya
nice!(12)  コメント(8) 

紫華鬘(むらさきけまん) [ケシ科]

Corydalis incisa
ケシ科キケマン属の多年草※
開花は4月から6月頃。

murasakikeman01.jpg
紅紫色の筒状花で、長さは1~2cm程度です

この株は色が薄めのようです。

murasakikeman02.jpg
草丈は20~50cmになります

murasakikeman03.jpg
葉は2~3回羽状複葉で、小葉はさらに裂します

●キケマン属●
蝦夷延胡索(えぞえんごさく)
次郎坊延胡索(じろぼうえんごさく)
紫華鬘(むらさきけまん)

※以前はケマンソウ科に含まれていました
タグ:Corydalis
nice!(10)  コメント(2) 

蝦夷延胡索(えぞえんごさく) [ケシ科]

Corydalis ambigua
ケシ科キケマン属の多年草※
開花は4月から5月頃。

ezoengosaku01.jpg
青紫色の不思議な形の花です

ezoengosaku02.jpg
上の花弁にだけ距があります

ezoengosaku03.jpg
花は総状花序になります

ezoengosaku04.jpg
草丈は10~30cmになります

ezoengosaku05.jpg
葉は1~3回3出複葉になります

ピントが甘い・・・^^;

●キケマン属●
蝦夷延胡索(えぞえんごさく)
次郎坊延胡索(じろぼうえんごさく)
紫華鬘(むらさきけまん)

※以前はケマンソウ科に含まれていました
タグ:Corydalis
nice!(14)  コメント(12) 

草の王(くさのおう) [ケシ科]

Chelidonium majus var. asiaticum
ケシ科クサノオウ属の越年草。
開花は5月から7月頃。
「瘡の王」とも書く。
別名、「白屈菜(はっくつさい)」

kusanoou01.jpg
鮮やかな黄色の四弁花です

kusanoou03.jpg
花は散形花序になります

kusanoou04.jpg
高さは30~38cmになります

kusanoou02.jpg
葉は羽状に深裂します

有毒で皮膚がかぶれることがあるので、触らない方がよいようです。

タグ:Chelidonium
nice!(4)  コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。