SSブログ

斑入り蘇芯花(ふいりそしんか) [マメ科]

Bauhinia variegata
マメ科ハカマカズラ属の落葉小高木。
開花は冬から早春頃。

fuirisoshinka01.jpg
花の直径は10cm前後です

fuirisoshinka02.jpg
マメ科特有の蝶形花とは少し違いますね

インドから中国に分布しています。

fuirisoshinka03.jpg
葉は2裂しています

●ハカマカズラ属●
斑入り蘇芯花(ふいりそしんか)
バウヒニア・フォルフィカータ
バウヒニア・ユンナネンシス

タグ:Bauhinia
nice!(4)  コメント(1) 

宮古島蔓豆(みやこじまつるまめ) [マメ科]

Glycine koidzumii
マメ科ダイズ属の蔓性一年草。
先島諸島の固有種。

miyakojimatsuruamame01.jpg
花は蝶形花で直径は1cm程度です

miyakojimatsuruamame02.jpg
花は総状花序になります

短いですが花柄がありますね^^;

miyakojimatsuruamame03.jpg
茎は地面を這って広がります

宮古列島(宮古島、来間島、伊良部島、下地島)、石垣島に分布しています。

miyakojimatsuruamame04.jpg
葉は3出複葉。小葉は狭卵状長楕円形で先が尖ります

miyakojimatsuruamame05.jpg
果実は豆果。莢の長さは2cm前後です

環境省のレッドリストでは絶滅危惧II類(VU)に指定されています。

●ダイズ属●
宮古島蔓豆(みやこじまつるまめ)
大豆(だいず)

タグ:Glycine
nice!(10)  コメント(10) 

蓍萩(めどはぎ) [マメ科]

Lespedeza cuneata var. cuneata
マメ科ハギ属の多年草。
開花は8月から10月頃。

medohagi01.jpg
花は蝶形花で淡黄色、旗弁の基部に紫色の模様が入っています

medohagi02.jpg
草丈は1mに達するのですが、茎がうなだれてしまっています^^;

medohagi03.jpg
葉は3出複葉で、小葉は狭倒卵形~線形です

北海道~琉球、朝鮮、中国、ヒマラヤ、アフガニスタン、マレーシアに分布しています。

medohagi04.jpg
通常はこのように立ち上がります

●ハギ属●
山萩(やまはぎ)
宮城野萩(みやぎのはぎ)
白萩(しらはぎ)
蒔絵萩(まきえはぎ)
丸葉萩(まるばはぎ)
蓍萩(めどはぎ)

タグ:Lespedeza
nice!(8)  コメント(8) 

唐小豆(とうあずき) [マメ科]

Abrus precatorius
マメ科トウアズキ属の蔓性小高木。
熱帯アジア原産の帰化植物。

touazuki01.jpg
花は淡紫色の蝶形花です

touazuki02.jpg
草丈は1m弱でした

touazuki03.jpg
葉は偶数羽状複葉になります

touazuki04.jpg
果実は豆果、長さは3cm程度です

touazuki05.jpg
種子は朱赤色と黒色のツートンカラーです

種子は装飾品などに用いられますが有毒です。

タグ:Abrus
nice!(7)  コメント(8) 

椎の木葛(しいのきかずら) [マメ科]

Derris trifoliata
マメ科ドクフジ属の蔓性常緑小高木。
開花は8月頃。
別名、「魚藤(ぎょとう)」

shiinokikazura01.jpg
1cm程度の蝶形花が総状花序になります

shiinokikazura02.jpg
高さは30~40cm程度でした

琉球列島、台湾、中国南部、東南アジア、太平洋諸島に分布しています。

shiinokikazura03.jpg
葉は奇数羽状複葉で、小葉は卵形で先が尖ります

種子に毒があり、漁に利用されていました。

タグ:Derris
nice!(5)  コメント(4) 

車軸草(しゃじくそう) [マメ科]

Trifolium lupinaster
マメ科シャジクソウ属の多年草。
開花は7月から9月頃。

syajikusou11.jpg
花冠はマメ科特有の蝶形花です

syajikusou09.jpg
特徴を見やすい写真を撮るのは難しいですね^^;

syajikusou05.jpg
淡紅紫色の花が輪生状の花序になっています

syajikusou10.jpg
萼裂片は線形でした

syajikusou03.jpg
草丈は15~50cmになります

北海道・本州(長野県・群馬県・宮城県)、
東アジア(亜寒帯)、中央アジア、アラスカ、ヨーロッパに分布しています。

syajikusou07.jpg
狭倒卵形の小葉3~5個が複葉になります

syajikusou08.jpg
上部では節間が詰まるので輪生状に見えるのでしょうか

●シャジクソウ属●
車軸草(しゃじくそう)
白詰草(しろつめくさ)
紫詰草(むらさきつめくさ)
米粒詰草(こめつぶつめくさ)

タグ:Trifolium
nice!(9)  コメント(8) 

尨毛アカシア(むくげあかしあ) [マメ科]

Acacia podalyriifolia
マメ科アカシア属の常緑小高木。
開花は冬から早春頃。
オーストラリア原産。
英名、「クイーンズランド・シルバー・ワトル(Queensland silver wattle)」

mukugeacacia04.jpg
花は約1cmの球形。花弁はありません

mukugeacacia01.jpg
花は総状花序になります

mukugeacacia05.jpg
黄色が鮮やかですね^^

mukugeacacia02.jpg
細かく枝分かれし、樹高は2mを超えていました

mukugeacacia03.jpg
仮葉は長さ3~4cmの長楕円形。先端が刺状に尖ります

他のアカシアの葉は羽状複葉なのに珍しい形ですね^^

mukugeacacia06.jpg
茎も葉も毛に覆われているので灰緑色に見えます

●アカシア属●
銀葉アカシア(ぎんようあかしあ)
尨毛アカシア(むくげあかしあ)
アカシア・コベニイ
アカシア・スブラータ

タグ:Acacia
nice!(16)  コメント(8) 

アメリカ塊(あめりかほど) [マメ科]

Apios americana
マメ科ホドイモ属の多年草。
開花は6月から9月頃。
北アメリカ原産。
別名、「アメリカ塊芋(ほどいも)」、
「アピオス(Apios)」

americahodo01.jpg
花は暗赤紫色の蝶形花です

americahodo02.jpg
花は総状花序になります

americahodo03.jpg
草丈は40cm程度でした

americahodo04.jpg
葉は奇数羽状複葉。小葉は被針形です

地下に出来る塊茎が食用になるそうです。

タグ:Apios
nice!(12)  コメント(6) 

苦参(くらら) [マメ科]

Sophora flavescens
マメ科クララ属の多年草。
開花は6月から7月頃。

kurara01.jpg
草丈は80~150cmになります

kurara02.jpg
花は総状花序になります

kurara03.jpg
花弁は淡黄色をしています

kurara06.jpg
旗弁が小さいので普通の蝶形花とは印象が異なります

kurara04.jpg
葉は奇数羽状複葉になります

kurara05.jpg
花後には数珠状の豆果が出来ます

根をかじるとクラクラするほど苦いので「眩草(くららぐさ)」。
それが転じてクララになったと言われています。

●クララ属●
苦参(くらら)
槐(えんじゅ)
筑紫群雀(つくしむれすずめ)

タグ:Sophora
nice!(13)  コメント(8) 

黄花藤(きばなふじ) [マメ科]

Laburnum anagyroides
マメ科ラブルヌム属の落葉小高木。
開花は5月から6月頃。
別名、「金鎖(きんぐさり)」、
「キンレンカ」
ヨーロッパ中南部原産。

kingusari01.jpg
花は総状花序になって垂れ下がります

kingusari02.jpg
黄色い蝶形花です

kingusari03.jpg
この株は2m強。大きなものは7mにもなるそうです

kingusari04.jpg
莢果が出来ていました

キングサリの方が有名ですが、
YListではキバナフジが標準になってました^^;

タグ:Laburnum
nice!(12)  コメント(10) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。