SSブログ
ヤシ科 ブログトップ

ピナンガ椰子(ぴなんがやし) [ヤシ科]

Pinanga coronata
ヤシ科ピナンガ属の常緑低木。
別名、「キュール椰子(きゅーるやし)」
英名、「アイボリ・ケイン・パーム(Ivory cane palm)」

Pinanga_coronata01.jpg
花は穂状花序になり、花軸は下垂します

Pinanga_coronata02.jpg
花序の下にあるのは総苞でしょうか?

Pinanga_coronata03.jpg
花は雌雄異花のようですが詳しいことは分かりません

Pinanga_coronata04.jpg
高さは3mを超えていました

アンダマン諸島~ジャワ島に分布しています。

Pinanga_coronata05.jpg
葉は偶数羽状複葉になります

Pinanga_coronata06.jpg
葉が脱落した後には環状の葉痕が残ります

まるで竹の節みたいですね^^

Pinanga_coronata07.jpg
果実が生長を始めました

Pinanga_coronata08.jpg
初めは薄い黄緑色です

Pinanga_coronata09.jpg
熟すと果実は濃紫色になります

果柄も赤くなっています。

Pinanga_coronata10.jpg
果実の大きさは1cm強ぐらいです

タグ:Pinanga
nice!(9)  コメント(2) 

黄金竹椰子(こがねたけやし) [ヤシ科]

Dypsis lutescens
(=Chrysalidocartpus lutescens
ヤシ科ディプシス属の常緑高木。
別名、「山鳥椰子(やまどりやし)」、
「アレカ椰子(あれかやし)」
英名、「バンブー・パーム(bamboo palm)」

Dypsis_lutescens01.jpg
花の直径は1cm弱でした

Dypsis_lutescens02.jpg
穂状(肉穂?)花序が複総状になっていました

Dypsis_lutescens03.jpg
高さは9m前後になっていました

マダガスカルに分布しています。

Dypsis_lutescens04.jpg
葉は羽状複葉になります

Dypsis_lutescens05.jpg
葉は横から見たほうが綺麗かもしれません^^;

Dypsis_lutescens06.jpg
環状の葉痕はまるで竹の節のようです

Dypsis_lutescens07.jpg
果実が出来ていました

小笠原諸島では栽培逸出したものが帰化しているそうです。

タグ:Dypsis
nice!(7)  コメント(2) 

徳利椰子(とっくりやし) [ヤシ科]

Hyophorbe lagenicaulis
(=Mascarena lagenicaulis
ヤシ科ヒオフォルベ属の常緑高木。
英名、「ボトル・パーム(Bottle Palm)」

tokkuriyasi07.jpg
花はとても小さいです

tokkuriyasi08.jpg
花は肉穂花序になります

tokkuriyasi01.jpg
高さは5m程度になっていました

モーリシャス(ラウンド島)に分布しています。

tokkuriyasi09.jpg
葉は羽状に裂け、長さは1~2mになります

tokkuriyasi05.jpg
幹の直径は10cm強でした

横向きの筋は葉痕といって、葉の付いていた場所の痕です。

tokkuriyasi06.jpg
幹の下部は膨らんで、直径が40cm弱になっていました

この姿を徳利に見立てたのでしょうね^^

tokkuriyasi03.jpg
花の後には果実をつけます

tokkuriyasi10.jpg
熟し始めている物もありました

IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストでは絶滅危惧IA類(CR)に指定されています。

タグ:Hyophorbe
nice!(8)  コメント(6) 

棗椰子(なつめやし) [ヤシ科]

Phoenix dactylifera
ヤシ科ナツメヤシ属の常緑高木。
英名、「デーツ(date)」

natsumeyashi01.jpg
雄株。この株は樹高が10m程度でした

大きなものでは樹高が15~25mにもなるそうです。
また、差し渡しで6~10mにもなります。

natsumeyashi02.jpg
刈り込まれて、すっきりとしました^^

温室内なので全体を写せる場所がありませんでした^^;

natsumeyashi03.jpg
葉の間から雄花序が見えています

natsumeyashi04.jpg
古くなった葉は垂れ下がり、やがて落ちていきます

natsumeyashi05.jpg
葉の基部だけが残り、まるで魚の鱗のようです

かなり古い時代から栽培されていたため、本来の分布ははっきりとしていません。
北アフリカから西アジアにかけてが原産地ではないかと考えられています。

natsumeyashi06.jpg
こちらは雌株。8m程度になっていました

外見で雌雄を判断するのは難しそうですね。

natsumeyashi07.jpg
こちらも刈り込まれて、すっきりとしました^^

natsumeyashi08.jpg
葉は羽状複葉になり、長さは3~5mにも達します

小葉の長さは30cm前後になります。

natsumeyashi09.jpg
咲き始めの雌花序です

なかなかタイミングよく花を撮ることが出来ません^^;

natsumeyashi10.jpg
最初は緑色だった果実も・・・

natsumeyashi11.jpg
熟すにつれて黄色くなり・・・

natsumeyashi12.jpg
最終的には褐色になります

natsumeyashi13.jpg
落ちてきた果実。長さは3~7cm、直径は2~3cm程度です

natsumeyashi14.jpg
見本として展示してあった果実です

●ナツメヤシ属●
棗椰子(なつめやし)
カナリー椰子(かなりーやし)

タグ:PHOENIX
nice!(10)  コメント(6) 

ワシントン椰子(わしんとんやし) [ヤシ科]

Washingtonia filifera
ヤシ科シラガヤシ属の常緑高木。
開花は3月から5月頃。
北米原産。
別名、「白髪椰子(しらがやし)」、
「翁椰子(おきなやし)」

washingtonyashi01.jpg
この写真はちょっと分かりにくいですね(^^;)

washingtonyashi02.jpg
大きいものは20mちかくになるそうです

washingtonyashi03.jpg
まるで象の皮膚のようです

果実は甘くて食用になるそうです。

タグ:Washingtonia
nice!(2)  コメント(0) 

ヤタイ椰子(やたいやし) [ヤシ科]

Butia yatai
ヤシ科ブラジルヤシ属の常緑小高木。
開花は7月頃。
南米原産。

yataiyashi01.jpg
成長すると10mほどになります

果実は甘くて美味しいそうです。

タグ:Butia
nice!(0)  コメント(0) 

カナリー椰子(かなりーやし) [ヤシ科]

Phoenix canariensis
ヤシ科ナツメヤシ属の常緑高木。
開花は4月から6月頃。
カナリア諸島原産。

Phoenix_canariensis01.jpg
いかにも南国らしい出で立ちです

宮崎県の県の木に指定されています。

「フェニックス」という名はナツメヤシ属の総称ですが、
一般にはこの木を指す事が多いそうです。

この木を見ると南国気分になりますね。

Phoenix_canariensis02.jpg
青空が似合いますね^^

●ナツメヤシ属●
棗椰子(なつめやし)
カナリー椰子(かなりーやし)

タグ:PHOENIX
nice!(0)  コメント(0) 

棕櫚(しゅろ) [ヤシ科]

Trachycarpus fortunei
ヤシ科シュロ属の常緑高木。
開花は5月頃。
別名、「和棕櫚(わじゅろ)」


葉先が折れ曲がるのが特徴です


肉状花穂という形状の花(クリックすると拡大)

外観の違いとして、
唐棕櫚 : 葉柄が短い、葉が小さい、葉の裂片が折れ曲がらない
和棕櫚 : 葉柄が長い、葉が大きい、葉の裂片が折れ曲がる   
が挙げられます。

syuro03.jpg
これはまだ高さが1m程度です

syuro04.jpg
葉は掌状に深裂しています

●シュロ属●
和棕櫚(わじゅろ)
唐棕櫚(とうじゅろ)

タグ:Trachycarpus
nice!(0)  コメント(0) 

唐棕櫚(とうじゅろ) [ヤシ科]

Trachycarpus wagnerianus
ヤシ科シュロ属の常緑高木。
開花は5月頃。
中国南部原産。
雌雄異株。


幹は硬い繊維に覆われています


お世辞にも綺麗とは言えない肉穂花序


やっぱり変?


何度見てもすごいです


これが雌株にできる実です


徐々に実が大きくなってきて・・・


すごい事になってます^^;

外観の違いとして、
唐棕櫚 : 葉柄が短い、葉が小さい、葉の裂片が折れ曲がらない
和棕櫚 : 葉柄が長い、葉が大きい、葉の裂片が折れ曲がる  
が挙げられます。

●シュロ属●
和棕櫚(わじゅろ)
唐棕櫚(とうじゅろ)

タグ:Trachycarpus
nice!(0)  コメント(0) 
ヤシ科 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。