SSブログ
ハエドクソウ科 ブログトップ

背高鷺苔(せいたかさぎごけ) [ハエドクソウ科]

Mazus fauriei
ハエドクソウ科サギゴケ属の多年草。

Mazus_fauriei01.jpg
花の直径は2~3cm程度でした

Mazus_fauriei02.jpg
花冠は唇形です

Mazus_fauriei03.jpg
下唇の中央部に毛があります

Mazus_fauriei04.jpg
萼は5深裂します

Mazus_fauriei05.jpg
花は総状花序になります

Mazus_fauriei06.jpg
色合いがいいですね^^

Mazus_fauriei07.jpg
高さは20cm程度になっていました

九州南部、琉球列島、台湾に分布しています。

Mazus_fauriei08.jpg
葉は羽状に浅裂します

●サギゴケ属●
鷺苔(さぎごけ)
白花鷺苔(しろばなさぎごけ)
姫鷺苔(ひめさぎごけ)
常磐黄櫨(ときわはぜ)
背高鷺苔(せいたかさぎごけ)

※従来の分類ではゴマノハグサ科に含まれていました。
タグ:Mazus
nice!(6)  コメント(4) 

黄花溝鬼灯(きばなみぞほおずき) [ハエドクソウ科]

Mimulus guttatus
ハエドクソウ科ミゾホオズキ属の多年草※

kibanamizohoozuki01.jpg
花冠は筒状で長さは2cm程度でした

北アメリカ西部に分布しています。

kibanamizohoozuki02.jpg
高さは7cm前後になっていました

とても変異が多い種らしいです。

※従来の分類ではゴマノハグサ科に含まれていました。
タグ:Mimulus
nice!(8)  コメント(0) 

姫鷺苔(ひめさぎごけ) [ハエドクソウ科]

Mazus goodenifolius
ハエドクソウ科サギゴケ属の越年草※
開花は4月から7月頃。

himesagigoke01.jpg
花冠の直径は5mm程度です

トリミングしてます^^;

himesagigoke02.jpg
念のため、もう一枚

himesagigoke07.jpg
下唇の基部に1対の隆起があります

himesagigoke08.jpg
花糸が花筒中部に付着しているのですが分からないですね^^;

himesagigoke09.jpg
花柄や萼に毛が生えているのが分かります

himesagigoke04.jpg
萼は釣鐘形で5裂しています

himesagigoke10.jpg
高さは5~15cmになります

九州南部、琉球列島、台湾、中国、ヒマラヤ、ニューギニアに分布しています。

himesagigoke06.jpg
葉は倒卵状長楕円形で欠刻状の鋸歯があります

環境省のレッドリストでは絶滅危惧IB類(EN)に指定されています。

●サギゴケ属●
鷺苔(さぎごけ)
白花鷺苔(しろばなさぎごけ)
姫鷺苔(ひめさぎごけ)
常磐黄櫨(ときわはぜ)
背高鷺苔(せいたかさぎごけ)

※従来の分類ではゴマノハグサ科に含まれていました。
タグ:Mazus
nice!(9)  コメント(3) 

蠅毒草(はえどくそう) [ハエドクソウ科]

Phryma leptostachya subsp. asiatica
ハエドクソウ科ハエドクソウ属の多年草※
開花は6月から8月頃。

haedokusou01.jpg
直径1cm弱の花が穂状花序になります

haedokusou02.jpg
草丈は30~70cmになります

haedokusou03.jpg
葉は卵形で鋸歯があります

蛆を退治したり、蠅取り紙を作るのに利用されたことが
名前の由来とされています。

※クロンキスト体系ではクマツヅラ科に含まれていました。

タグ:Phryma
nice!(12)  コメント(8) 

常磐黄櫨(ときわはぜ) [ハエドクソウ科]

Mazus pumilus
ハエドクソウ科サギゴケ属の一年草※
開花は4月から10月頃。

tokiwahaze01.jpg
淡紅紫色の唇形花は長さが1cm前後です

tokiwahaze03.jpg
上唇の先は2浅裂しますが目立たないですね

tokiwahaze04.jpg
この角度が一番バランスがいいかも^^

tokiwahaze05.jpg
奥の方に毛のようなものが見えています

tokiwahaze02.jpg
草丈は5~25cmになります


よく分枝して地面を覆うように広がります

tokiwahaze07.jpg
葉は匙形で、不揃いの浅い鋸歯があります

同属の鷺苔(さぎごけ)とよく似ていますが、
花が一回り小さく、匍匐枝が無い点で異なります。

●サギゴケ属●
鷺苔(さぎごけ)
白花鷺苔(しろばなさぎごけ)
姫鷺苔(ひめさぎごけ)
常磐黄櫨(ときわはぜ)
背高鷺苔(せいたかさぎごけ)

※従来の分類ではゴマノハグサ科に含まれていました。
タグ:Mazus
nice!(13)  コメント(4) 

白花鷺苔(しろばなさぎごけ) [ハエドクソウ科]

Mazus miquelii f. albiflorus
ハエドクソウ科サギゴケ属の多年草※
開花は4月から5月頃。
別名、「鷺苔(さぎごけ)」、
「鷺芝(さぎしば)」

sirobanasagigoke02.jpg
鷺の頭に見えるような見えないような・・・

●サギゴケ属●
鷺苔(さぎごけ)
白花鷺苔(しろばなさぎごけ)
姫鷺苔(ひめさぎごけ)
常磐黄櫨(ときわはぜ)
背高鷺苔(せいたかさぎごけ)

※従来の分類ではゴマノハグサ科に含まれていました。
タグ:Mazus
nice!(0)  コメント(0) 

鷺苔(さぎごけ) [ハエドクソウ科]

Mazus miquelii
ハエドクソウ科サギゴケ属の多年草。
開花は4月から5月頃。
別名、「紫鷺苔(むらさきさぎごけ)」

sagigoke03.jpg
淡い紫色が綺麗ですね^^

花の形を鷺(さぎ)の頭に例えたことが、名前の由来と言われています。

下2枚はトキワハゼのようです。失礼しました。


紫色の変わった形の花


なぜ、このような形になったのでしょうか?

●サギゴケ属●
鷺苔(さぎごけ)
白花鷺苔(しろばなさぎごけ)
姫鷺苔(ひめさぎごけ)
常磐黄櫨(ときわはぜ)
背高鷺苔(せいたかさぎごけ)

※従来の分類ではゴマノハグサ科に含まれていました。
タグ:Mazus
nice!(0)  コメント(0) 
ハエドクソウ科 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。