SSブログ

羅生門葛(らしょうもんかずら) [シソ科]

Meehania urticifolia
シソ科ラショウモンカズラ属の多年草。
開花は4月から5月頃。

rashoumonkazura01.jpg
花は唇形花で、直径は3cm弱でした

rashoumonkazura02.jpg
花は茎頂で花穂になります

rashoumonkazura03.jpg
花冠の長さは4~5cmになります

rashoumonkazura04.jpg
上唇の背面は膨らんでいます

雄蕊は花外に飛び出しません。

rashoumonkazura05.jpg
下唇の中央裂片の喉部に開出毛があります

rashoumonkazura06.jpg
高さは20cm程度になっていました

本州、四国、九州、朝鮮半島、中国に分布しています。

rashoumonkazura07.jpg
走出枝が地を這い、画面左の方向に伸びています

rashoumonkazura08.jpg
葉は三角状心形です

rashoumonkazura09.jpg
葉は対生します

タグ:Meehania
nice!(6)  コメント(2) 

八重山十二単(やえやまじゅうにひとえ) [シソ科]

Ajuga taiwanensis
シソ科キランソウ属の多年草。
開花は3月から5月頃。
別名、「八重山金瘡小草(やえやまきらんそう)」

yaeyamajuunihitoe01.jpg
花は唇形花で長さは1cm未満です

yaeyamajuunihitoe02.jpg
花冠の内側に紫色の点がありますね^^

yaeyamajuunihitoe03.jpg
花は茎の上部の葉腋に付きます

yaeyamajuunihitoe04.jpg
高さは10cm程度でした

南西諸島、台湾~フィリピンに分布しています。

yaeyamajuunihitoe05.jpg
葉は倒卵状楕円形~ヘラ形で、長さは5~15cmになります

●キランソウ属●
金瘡小草(きらんそう)
姫金瘡小草(ひめきらんそう)
甲斐神頭(かいじんどう)
十二単(じゅうにひとえ)
八重山十二単(やえやまじゅうにひとえ)
筑波金紋草(つくばきんもんそう)
島夏枯草(しまかこそう)

タグ:Ajuga
nice!(10)  コメント(2) 

山原田村草(やんばるたむらそう) [シソ科]

Salvia hayatana
シソ科アキギリ属の多年草。

yanbarutamurasou01.jpg
花は唇形花で直径は1cm程度です

yanbarutamurasou02.JPG
花数が多いです

yanbarutamurasou03.jpg
これは総状花序なのでしょうか?

yanbarutamurasou04.jpg
萼の形も面白いですね^^

yanbarutamurasou05.JPG
高さは30cm前後になっていました

台湾の固有種です。

yanbarutamurasou06.JPG
葉は奇数羽状複葉になっていました

よく見ると2回奇数羽状複葉になりそうな感じです^^

名前はヤンバルなのに琉球列島には分布していないそうです。

これまでに掲載したアキギリ属の植物はサルビアのページから見られます。

タグ:Salvia
nice!(7)  コメント(0) 

サルビア・カマエドリオイデス [シソ科]

Salvia chamaedryoides
シソ科アキギリ属の常緑多年草。
開花は5月から11月ごろ。
英名、「ジャーマンダー・セージ(germander sage)」、
「メキシカン・ブルー・セージ(Mexican blue sage)」

Salvia_chamaedryoides06.jpg
花冠は唇形で上唇は小さく、下唇は広がっています

Salvia_chamaedryoides07.jpg
下唇の形も変わっています

Salvia_chamaedryoides08.jpg
萼も唇形ですかね^^

Salvia_chamaedryoides02.jpg
2つ並んで仲良く咲いています^^

Salvia_chamaedryoides03.jpg
高さは60cm程度になっていました

アメリカ合衆国南部、メキシコに分布しています。

Salvia_chamaedryoides04.jpg
葉は楕円形。表面に毛が多く灰色がかって見えます

Salvia_chamaedryoides05.jpg
葉は対生しています

これまでに掲載したアキギリ属の植物はサルビアのページから見られます。

タグ:Salvia
nice!(7)  コメント(4) 

クレロデンドルム・ウガンデンセ [シソ科]

Clerodendrum ugandense
シソ科クサギ属の常緑低木※
開花は夏から秋頃。
英名、「ブルー・バタフライ・ブッシュ(Blue butterfly bush)」
流通名、「ブルー・エルフィン(blue elfin)」

Clerodendrum_ugandense01.jpg
花の直径は3cm弱です

花は枝先で集散花序になります。

Clerodendrum_ugandense02.jpg
高さは70cm前後でした

ウガンダ、ケニアに分布しています。

Clerodendrum_ugandense03.jpg
葉は倒卵形で鋸歯があります

●クサギ属●
臭木(くさぎ)
牡丹臭木(ぼたんくさぎ)
クレロデンドルム・ウガンデンセ
クレロデンドルム・クアドリロクラレ
クレロデンドルム・トムソニアエ
クレロデンドルム・パニクラツム

※従来の分類ではクマツヅラ科に含まれていました。
タグ:Clerodendrum
nice!(9)  コメント(2) 

天人草(てんにんそう) [シソ科]

Leucosceptrum japonicum
シソ科テンニンソウ属の多年草。
開花は9月から10月頃。
日本の固有種。

tenninsou01.jpg
花の長さは8~10mmです

ちょっと痛んでしまっていますね^^;

tenninsou02.jpg
花は茎頂で花序になります

tenninsou03.jpg
偏側生はなく、上から見ると放射状に花は付きます

tenninsou04.jpg
蕾の一歩手前の段階。苞の先は尾状に尖っています

tenninsou05.jpg
高さは50~100cmになります

北海道、本州、四国、九州に分布しています。

tenninsou06.jpg
葉は長楕円形~広披針形で鋸歯があり、先は尖ります

葉は対生します。

●テンニンソウ属●
天人草(てんにんそう)
大丸葉の天人草(おおまるばのてんにんそう)

タグ:Leucosceptrum
nice!(8)  コメント(0) 

毛鞘花(けさやばな) [シソ科]

Coleus formosanus
シソ科キランジソ属の多年草。
開花は夏から秋頃。

kesayabana01.jpg
花冠の長さは1cm弱です

kesayabana02.jpg
横から見ると船のような形に見えます

kesayabana03.jpg
花は穂状花序になります

kesayabana04.jpg
花茎が長いですね^^

kesayabana05.jpg
高さは30~50cmになります

沖縄(与那国島)、台湾(蘭嶼、緑島)、フィリピン、マレーシアに分布しています。

kesayabana06.jpg
葉は卵円形~菱状卵形で長さは4-6cmになります

kesayabana07.jpg
茎は四角形に近い形になっていました

kesayabana08.jpg
下部の茎は木質化していました

環境省のレッドリストでは絶滅危惧IA類(CR)に指定されています。

タグ:Coleus
nice!(10)  コメント(2) 

サルビア・ファリナケア [シソ科]

Salvia farinacea
シソ科アキギリ属の多年草。
開花は5月から10月頃。
和名、「化粧サルビア」
英名、「ブルー・サルビア(Blue salvia)」、
「ミーリー・カップ・セージ(mealy cup sage)」

Salvia_farinacea01.jpg
花は唇形花です

Salvia_farinacea02.jpg
輪状集散花序でしょうか

Salvia_farinacea03.jpg
高さは30~40cmになります

アメリカ合衆国~メキシコに分布しています。

Salvia_farinacea04.jpg
葉は楕円状披針形でしょうか

これまでに掲載したアキギリ属の植物はサルビアのページから見られます。

タグ:Salvia
nice!(8)  コメント(4) 

目箒(めぼうき) [シソ科]

Ocimum basilicum
シソ科メボウキ属の一年草。
開花は夏から秋頃。
英名、「バジル(basil)」
イタリア語名、「バジリコ(basilico)」

mebouki01.jpg
花は唇形花で直径は1cm程度です

mebouki02.jpg
高さは30~60cmになります。

mebouki03.jpg
葉は卵状披針形~広卵状披針形でした

タグ:Ocimum
nice!(9)  コメント(2) 

沖縄藪紫(おきなわやぶむらさき) [シソ科]

Callicarpa oshimensis var. okinawensis
シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木※
日本の固有変種。

okinawayabumurasaki08.jpg
花冠は4裂しています

okinawayabumurasaki06.jpg
色合いがいいですね^^

okinawayabumurasaki02.jpg
これは複散房花序でしょうか?

okinawayabumurasaki03.jpg
全部咲いていたらもっと綺麗だったんでしょうね^^

okinawayabumurasaki04.jpg
樹高は80cm程度、大きくなると2~4mになります

沖縄島に分布しています。

okinawayabumurasaki05.jpg
葉は菱状長卵形で対生します

okinawayabumurasaki07.jpg
果実が出来ていました

okinawayabumurasaki09.jpg
熟すと紫色になります

環境省のレッドリストでは絶滅危惧II類(VU)に指定されています。

●ムラサキシキブ属●
紫式部(むらさきしきぶ)
大紫式部(おおむらさきしきぶ)
小紫(こむらさき)
白実の小紫(しろみのこむらさき)
裏白小紫(うらじろこむらさき)
沖縄藪紫(おきなわやぶむらさき)

※従来の分類ではクマツヅラ科に含まれていました。
タグ:Callicarpa
nice!(6)  コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。