SSブログ
ススキノキ科 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

ブルビネ・フルテスケンス [ススキノキ科]

Bulbine frutescens
ススキノキ科ブルビネ属の常緑多年草※
開花は春から夏頃。
園芸名、「花アロエ」

Bulbine_frutescens01.jpg
花の直径は3cm弱でした

Bulbine_frutescens02.jpg
ふわふわの綿毛のような雄蕊がいいですね^^

Bulbine_frutescens03.jpg
花は総状花序になります

Bulbine_frutescens04.jpg
花茎の高さは70~80cmになっていました

南アフリカに分布しています。

Bulbine_frutescens05.jpg
葉は線形です

※従来の分類ではユリ科、キスゲ科(ワスレグサ科)に含まれていました。
タグ:Bulbine
nice!(11)  コメント(6) 

クニフォフィア・ノルシアエ [ススキノキ科]

Kniphofia northiae
ススキノキ科シャグマユリ属の常緑多年草※

Kniphofia_northiae01.jpg
とても目立つ花序です

Kniphofia_northiae02.jpg
蕾の時に色が濃く、咲くと薄くなるようです

よく見ると花柄があるのが分かります^^

Kniphofia_northiae03.jpg
高さは1mを超えます

南アフリカに分布しています。

●シャグマユリ属●
トリトマ
クニフォフィア・ガルピニィ
クニフォフィア・ノルシアエ

※従来の分類ではユリ科やツルボラン科に含まれていました。
タグ:Kniphofia
nice!(8)  コメント(2) 

クサントロエア・プレイシイ [ススキノキ科]

Xanthorrhoea preissii
ススキノキ科ススキノキ属の多年草。
別名「ブラック・ボーイ(Black boy)」

Xanthorrhoea_preissii01.jpg
多数の花が集まった花序になっています

Xanthorrhoea_preissii02.jpg
花序の長さは1m程度になっていました

Xanthorrhoea_preissii03.jpg
高さは3m近くになっていました

オーストラリア西部に分布しています。

Xanthorrhoea_preissii04.jpg
葉は剣状で長さは1mを超えていました

Xanthorrhoea_preissii05.jpg
新しい葉は上から出て高くなっていくようです

タグ:Xanthorrhoea
nice!(7)  コメント(2) 

ガステリア・ブラキフィラ [ススキノキ科]

Gasteria brachyphylla
ススキノキ科ガステリア属の常緑多年草※
南アフリカ原産。

Gasteria_brachyphylla01.jpg
一見すると普通の花のようですが・・・

直径は1cm程度です。

Gasteria_brachyphylla02.jpg
花被の基部が壺のように膨らんでいます

Gasteria_brachyphylla03.jpg
横から見ると胃のようです^^

属名のガステリアは、この形に由来しているらしいです。

Gasteria_brachyphylla04.jpg
長さ20cm前後の葉が扇状に展開します

Gasteria_brachyphylla05.jpg
花茎は60cm程度になっていました

※以前はユリ科、ツルボラン科に分類されていました。
タグ:Gasteria
nice!(7)  コメント(4) 

飛島萓草(とびしまかんぞう) [ススキノキ科]

Hemerocallis dumortieri var. exaltata
ススキノキ科ワスレグサ属の多年草※
開花は5月から6月頃。

tobishimakanzou06.jpg
ゼンテイカによく似た橙黄色の花です

tobishimakanzou07.jpg
ゼンテイカに比べて花数は多めです

tobishimakanzou08.jpg
草丈は1m程度です

山形(飛島)と新潟(佐渡島)に分布しています。

tobishimakanzou04.jpg
葉は線形で長さは50~70cmになります

●ワスレグサ属●
夕菅(ゆうすげ)
禅庭花(ぜんていか)(=日光黄菅)
姫萓草(ひめかんぞう)
飛島萓草(とびしまかんぞう)
武蔵野黄菅(むさしのきすげ)
野萱草(のかんぞう)
浜萱草(はまかんぞう)
薮萱草(やぶかんぞう)
薄黄浜萱草(うすぎはまかんぞう)

※以前はユリ科、キスゲ科に分類されていました。
タグ:Hemerocallis
nice!(9)  コメント(4) 

姫萓草(ひめかんぞう) [ススキノキ科]

Hemerocallis dumortieri var. dumortieri
ススキノキ科ワスレグサ属の多年草※
開花は5月から6月頃。

himekanzou01.jpg
禅庭花とそっくりな花です

himekanzou02.jpg
草丈は25~40cmと小さめです

●ワスレグサ属●
夕菅(ゆうすげ)
禅庭花(ぜんていか)(=日光黄菅)
姫萓草(ひめかんぞう)
飛島萓草(とびしまかんぞう)
武蔵野黄菅(むさしのきすげ)
野萱草(のかんぞう)
浜萱草(はまかんぞう)
薮萱草(やぶかんぞう)
薄黄浜萱草(うすぎはまかんぞう)

※以前はユリ科、キスゲ科に分類されていました。
タグ:Hemerocallis
nice!(11)  コメント(6) 

アロエ・レクルビフォリア [ススキノキ科]

Aloe recurvifolia
ススキノキ科アロエ属の常緑多年草※

Aloe_recurvifolia01.jpg
淡桃色の筒状花です

Aloe_recurvifolia02.jpg
草丈は1m程度でした

アフリカ南部に分布しています。

Aloe_recurvifolia03.jpg
葉に光沢はありますが、多肉質ではなさそうです

これまでに掲載したアロエ属の植物はアロエのページから見られます。

※従来の分類ではユリ科、アロエ科、ツルボラン科に含まれていました。
タグ:ALOE
nice!(10)  コメント(2) 

アロエ・エクスケルサ [ススキノキ科]

Aloe excelsa
ススキノキ科アロエ属の常緑多年草※
園芸名、「針仙人(はりせんにん)」

Aloe_excelsa05.jpg
花冠は筒状です

Aloe_excelsa06.jpg
花茎はよく枝分かれします

Aloe_excelsa01.jpg
ここだけ見ると、いかにもアロエらしい姿です

Aloe_excelsa07.jpg
高さは4m近くになっていました

アフリカ南部(ローデシア)に分布しています。

Aloe_excelsa03.jpg
葉は狭三角形で多肉質です

これまでに掲載したアロエ属の植物はアロエのページから見られます。

※従来の分類ではユリ科、アロエ科、ツルボラン科に含まれていました。
タグ:ALOE
nice!(11)  コメント(2) 

アロエ・ウィッケンシー [ススキノキ科]

Aloe wickensii
ススキノキ科アロエ属の常緑多年草※
開花は12月から3月頃。
園芸名、「紫光錦(しこうにしき)」

aloe_wickensii04.jpg
赤橙色~黄色の筒状の花を付けます

aloe_wickensii01.jpg
これは総状花序ですかね

aloe_wickensii02.jpg
草丈は2m程度になります

南アフリカ南部(トランスバール地方)に分布しています。

aloe_wickensii03.jpg
別角度からもう一枚

これまでに掲載したアロエ属の植物はアロエのページから見られます。

※従来の分類ではユリ科、アロエ科、ツルボラン科に含まれていました。
タグ:ALOE
nice!(13)  コメント(6) 

アロエ・レイッチー [ススキノキ科]

Aloe reitzii
ススキノキ科アロエ属の常緑多年草※
開花は冬頃。
園芸名、「雷鳥錦(らいちょうにしき)」

aloe_leitzii01.jpg
黄色から赤橙色の筒状の花が咲きます

撮影するのがちょっと早過ぎたようです^^;

aloe_leitzii02.jpg
草丈は130~140cmぐらいだったと記憶しています

南アフリカ南部(トランスバール地方)に分布しています。

aloe_leitzii03.jpg
葉は肉質で剣状です

aloe_leitzii04.jpg
葉の縁には棘が・・・

aloe_leitzii05.jpg
花の後には果実も出来ます

aloe_leitzii06.jpg
果実の長さは3cm程度でした

これまでに掲載したアロエ属の植物はアロエのページから見られます。

※従来の分類ではユリ科、アロエ科、ツルボラン科に含まれていました。
タグ:ALOE
nice!(10)  コメント(4) 
前の10件 | 次の10件 ススキノキ科 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。